【期間限定】体験レッスン ¥1,000(税込) 開催中!

🎵【感動体験】4歳の息子がクラッシュシンバルで拍手喝采!ドラム教室で見つけた“好き”が自信になる瞬間🎵

目次

うちの子、集中力が続かない…でも何か夢中になれるものを見つけてほしい


「うちの子、じっとしていられないタイプで…」「何か夢中になれるものってないかな?」
小さなお子さんをお持ちの親御様なら、一度はこんな風に感じたことがあるのではないでしょうか。

成長の中で、「好きなこと」「自信を持てること」に出会えるかどうかは、とっても大切ですよね。
でも、まだ幼い子どもに何をさせてあげたらいいのか、迷うのも自然なこと。

親子でドラムってどんな楽器か興味を持って観ている様子

大切なのは「上手」より「楽しい!」の気持ち


ピアノや英語、体操など、いろんな習いごとがある中で、実は今、リズム感や集中力、表現力を育てられる習いごととして【ドラム】が注目され始めているのをご存知ですか?

特に「じっとしていられないタイプ」「音が好き」「テンポのある遊びが好き」な子にはピッタリ!

けれど、始める前はやっぱり不安…
「本当にうちの子にできるかな?」というお気持ち、すごくよくわかります。

お母さんが不安で子供がドラムを叩くのに付き添っている様子

4歳の男の子がスティックを握った日


先日、教室に来てくれたのは、スパイダーマンが大好きな4歳の男の子。

最初は、ちょっぴり緊張した表情。
でも大好きな「アーパツアパツ(=Avengersのテーマ曲)」が流れると…
なんと自然に体が揺れて、目がキラキラ!

練習パッドでスティックの持ち方からゆっくり練習して、ともくん先生の動きを見ながら一生懸命にリズムを真似していく姿に、こちらも思わず胸が熱くなりました。

ともくん先生と一緒にマネして叩いている様子

そして体験レッスンのラスト。
クラッシュシンバルを叩いた瞬間、「ジャーン!」と大きな音が鳴り響き、
周りにいたみんなから拍手喝采!

お母様の目にもうっすら涙が…
「まさかうちの子が、こんなに堂々と音を出せるなんて…」と、感動されていました。

できた時の嬉しかった気持ちを体全体で表現している様子

「好き」が自信に変わる、未来のはじまり


あの時のお子さんの表情、忘れられません。
「やった!できた!」という自信が全身からあふれていたんです。

ドラムって、叩くと音が鳴る。すぐに「反応」が返ってくる楽器なんです。
だから、小さな成功体験を積みやすいんです。

そこから「もっと叩きたい!」「次はこうしてみよう」と、自分から音楽を楽しもうとする姿勢が育っていきます。

やがては、
・小学校で音楽が大好きな子に
・友達とバンドを組むような中学生に
・自分らしい個性を武器にする高校生へ…

そんな未来だって、きっと広がっていきます。

ドラムに一人でチャレンジしようとした時の様子

ともくん先生のドラム教室で、楽しい一歩を一緒に


ともくん先生の教室では、スティックの持ち方から優しくサポートします。
小さなお子さんも安心して体験できるよう、テンポも音量も調整しながら進めます。

もちろん、親御様も一緒に楽しめる空間を大切にしています。
「音楽って、こんなに楽しいんだ!」という瞬間を、親子で一緒に感じてほしいからです。

ともくん先生の生徒さんを優しく見守っている様子


まずは気軽に体験レッスンへ!
「楽しそうだけど、うちの子に合うかな?」
そんな時こそ、体験レッスンがオススメです。

ぜひ一度、スティックを持って、“ドラムのワクワク”を体感してみてください。
お子さんの新しい一面に出会えるかもしれません♪

体験レッスンのお申し込みはこちらから

LINEからも、お申し込みお問い合わせいただけます。

友だち追加

板橋区のドラム教室「ともくんみゅーじっくすたじお」

営業時間:10:00から21:00
※生徒様に合わせた時間で対応可能

定休日  不定休

事務所:東京都板橋区南町23

体験レッスンのお申し込みはこちらからどうぞ

教室には板橋区、豊島区、練馬区、文京区、北区、新宿区、中野区、渋谷区、目黒区、荒川区、江東区、江戸川区、中央区、世田谷区、調布市、西東京市、武蔵野市、さいたま市、志木市、朝霞市、川崎市、横浜市、藤沢市、鎌倉市、松戸市などから生徒さんが通ってくださっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年5月に「発達障害・自閉症の子供たちを応援する活動がしたい」との思いからドラム教室を立ち上げたオーナーです。自閉症ドラマーとして活動している息子と都内に家族3人で暮らしています。私が目指すのは、ドラムを通して子供たちが自分に自信を持てるようになったり、新しい一歩を踏み出すことの後押しをすること。息子がドラムで大きく成長できたように、たくさんの子供たちの成長をサポートし、喜びを分かち合える教室にすることが目標です。

コメント

コメントする

目次